たのしく学ぶ電波塔!
お役立ちコラム
布にポンポン!ステンシル技法★

ステンシルって?
文字や模様を切り抜いた型を使って、その上から模様を転写する技法のことです。
簡単に作れるので、小学校低学年~中学美術でも幅広く扱えます!
小学校低学年では、単純な模様遊びをされている学校が多いです!
高学年になると、ローラーと組み合わせたステンシルローラー版画を採用されている学校がよくあります。
基本的に紙にステンシルして、版画の作品を作られている学校がほとんどです。
中学校では、構成や色彩学習の導入に使われている学校もあるようです!
紙だけではなく、Tシャツやバッグ制作で、実用的な作品作りをされております♪
ステンシルしてみよう!
まずは基本の作り方から!
1.スケッチ

まず、下絵を考えて紙にスケッチします!
この時に、注意していただきたいのが、「A」や「B」のような穴のある図案はそのまま切り抜くと穴の部分が全て抜け落ちてしまいます。
そのため、縦線を入れるなどして、図の穴が抜け落ちないようにスケッチを工夫してください!
授業時に実際に図案の通りに紙をくり抜いたものを使って説明すると生徒達も感覚的に理解しやすいと思います。
ステンシルは、自分のスケッチはどんなふうに穴をあければ型紙として成立するかや、
型紙を使って着色した際どんな見た目になるかが中々理解できずに混乱する生徒さんもいらっしゃいます。
そのため、可能であればスケッチで描いた下絵は一度先生のほうで回収してチェックしておくのがおすすめです★
下絵を描き始める際に、「どんな模様にしたいか考えよう」と言うより、
「型紙のシートにどんな形の穴をあけるか考えよう」と言ったほうが、その後の工程がスムーズです、、、!
このスケッチのの下絵は色をつけたい部分(穴になる部分)にあらかじめ斜線等ざっくりした感じでいいので色を塗るという指導をしておいたほうが、完成時をイメージしながら下絵づくりができます!
生徒が描いた下絵を見て、隣合う穴になる部分同士の隙間があまりにも狭い場合は広げるように指導してあげてください!
細かい図案は器用な子ならそのままでいけますが、不器用な子は図案の穴になる部分同士を広くとっておく対応をしておかないと
切り抜こうとして余計な所まで切って千切れたとなる可能性が高いです。
2.清書

このまま、下絵用紙の上にステンシルシートを置き、えんぴつで上からなぞっていきます!
ちなみにこの方法だと画像は反転しないので、文字も鏡文字にする必要がありません!やったね!!
3.シート作成

清書ができたら、シートをカットして型を作っていきます!
工作マットの上に透明のシートをかぶせると下絵が見えなくなるので、
切れても良い白い紙を間に挟むと切りやすいです。
端の切れていない部分を手を抜いてちぎってしまうと、
ステンシルシートがびりっと破れてしまう場合もあるので、丁寧にカッターで切ってあげてくださいね!!
細かいカットはカッターナイフよりもアートナイフがあると切りやすくて便利です♪
また、鉛筆で描いた面を下にして、シートを切ったほうが、鉛筆の線と手がこすれるのを防いで作業ができるのでおすすめです★
不器用な子はシートの切らなくていい所まで切ってしまうことがありますが、
その場合はマスキングテープかセロテープで千切れた箇所を補修することができます♪
4.位置決め

綺麗に切れたらステンシルの型が完成です!!
ステンシルする場所を決めて、場所を固定するためにマスキングテープを使います!
着色の際手で押さえてるだけだとズレてしまうことが多いのと、
着色が翌週に持ち越しになった場合もシートを固定しておいた作業を再開しやすいので、固定は必ず行いましょう!
5.スポンジで着色

いよいよスポンジで着色です。
絵の具は水で薄めずに、原液のままつかってください!!
また、本番の素材に直接押さずに、テスト用の紙か布を用意して、ポンポンと押してから着色すると
インクのつけすぎ防止になり、好きな着色具合を調整できます★
布製品に着色するのであれば絵の具をつけすぎて反対側まで染みてしまう子がいるため、
袋状になっている中に新聞紙または80番などの荒目の紙やすりを入れておいたほうが安心です!
新聞紙は入れたままにしておくと乾いた時に布と貼り付くことがあるため、紙やすりがおすすめです♪
ザラザラしているので乾いた時も貼り付くことがないです!
新聞紙を使う場合は、完全乾燥前に取り出しておいてください、、、!
スポンジはとんとん叩くようにして使うことは必ず伝えてあげてください!
言っておかないとゴシゴシスポンジを布にこすりつけてシートがずれたり千切れたりする生徒が出てくることがあります、、、!
6.完成

ステンシルシートを剥がしたら完成です!!
あればでいいですが、ドライヤーを用意出来ると工程ごとに乾かしながら作業できるので便利です★
応用技法
それではクラフテリオの「布用ステンシル」と、「コットンエコバッグ(A4)」を使って
作品作りを進めていきます!!
布用ステンシルに入っている、布用絵の具は完全乾燥後でアイロンなしでも洗濯が可能です♪
だいたい24時間は乾燥させてあげてください!
1.同じ型で違う色

ステンシルは型を使うので、何個でも同じ絵柄ができます!
色を変えてたくさんステンシルしてみると、雨の日のかわいいバッグができました!
たとえばお花を1つ作ってあじさいをつくったり、うろこを1つ作って魚をつくったり、
小学校低学年でも簡単に作品が作れる技法です。
2.ぼかし

縁をぼかして柔らかい印象にするぼかし技法があります!
スポンジで軽く色を乗せたり、ウェットティッシュで軽く拭きとってぼかす方法もあります。
絵の具をつけすぎると難しいので、カスカスくらいの絵の具の状態だと表現しやすいです♪
ぼかし技法で雲のぼやっとした感じを表現しました★
3.重ね塗り

複数の型を重ねて、色を重ねる重ね塗りの技法です!
背景とメインのモチーフを変えることで奥行きのある作品に仕上がります♪
薄い色の上に濃い色を重ねたほうが、絵柄を上に乗せた時に透けにくいです★
4.グラデーション

続いてグラデーション技法のご紹介です!
薄い色を先に、濃い色を後に、色の間は軽い力でポンポンとなじませます!
スポンジでなぞってもきれいに仕上がります♪
グラデーションは筆で描くと難しいですが、スポンジだと簡単にきれいに仕上げられます!!
5.複数の図案で色分け

1つの図案で、複数の色を使う場合は、図案ごとに色を分けて仕上げます。
型を分けることで複雑な模様やグラデーションが表現できます!
細かい図案で、何色も同じ型を使うと、色が混ざってしまうので、色分けが必要です!!
テリオ君も1枚目の型が肌の色、2枚目の型が口や頬、帽子など、3枚目の型が髪の毛と目や眉毛というように、3枚のシートに分けて作成しました♪
同じ個所にステンシルできるように、位置を固定する用のマスキングテープを貼ってくださいね!
ちなみに上のクラフテリオの文字は1枚の型で作ったので、色がところどころ混ざってしまっています、、、
6.色々な素材にステンシル

布以外にも、色々な素材にもステンシルは可能なのでぜひお試しください★
他の素材の際は、使用するインク選びも対応しているものを調べてください!
ステンシルは曲面にも施せます!素焼きの植木鉢の表面とかに入れてもかわいいです♪
ぜひぜひ楽しいステンシル!挑戦してみてくださいね♪
関連商品はこちら
-
トートバッグ A4サイズ/Mサイズ在庫あり 163円〜
同じカテゴリのコラムはこちら!
すべて見る→
通年使える工作キット 伝統工芸 簡単工作 木目込みパッチワーク木目込みの技法を使って、額に入...

通年使える工作キット 簡単工作 音声が再生されます。スピーカーの音量をご確認...

通年使える工作キット 簡単工作 PDFマークがついた画像をクリックすると新しいウィン...

通年使える工作キット 彫石・彫金 簡単工作 まが玉づくりを通して、子どもたちに古代人の価値観を...

通年使える工作キット 梅雨 簡単工作 キャンドルキットを使って、他の人とは一味違う作品を...

通年使える工作キット 入園記念 粘土 簡単工作 Kクレイを使ってオリジナルペン立てをつくってみまし...

通年使える工作キット 簡単工作 消しゴムはんこキット「スリムスタンプ」でオリジナル...

通年使える工作キット 簡単工作 おえかきペン立てでオリジナルのペン立てを作ってみよ...

通年使える工作キット 春のイベント 簡単工作 「おべんとうづくり」キットを使ってオリジナルのお弁...

通年使える工作キット 簡単工作 自分だけのランプケースの作り★今回ご紹介するランプ...

通年使える工作キット 簡単工作 グラスサンドアートの作り方ガラス瓶にカラー砂を入れ...

通年使える工作キット 伝統工芸 簡単工作 木目込みパッチワーク木目込みの技法を使って、額に入...

通年使える工作キット お正月 簡単工作 スーパーぐにゃぐにゃだこ B「スーパーぐにゃぐにゃだ...

通年使える工作キット 自由研究 図工カリキュラム 簡単工作 素材 NEW 段ボールで工作しよう♪ 段ボールは、紙と紙が合...
同じ季節・イベントのコラムはこちら!
すべて見る→
通年使える工作キット 簡単工作 音声が再生されます。スピーカーの音量をご確認...

通年使える工作キット 簡単工作 PDFマークがついた画像をクリックすると新しいウィン...

通年使える工作キット 彫石・彫金 簡単工作 まが玉づくりを通して、子どもたちに古代人の価値観を...

通年使える工作キット 梅雨 簡単工作 キャンドルキットを使って、他の人とは一味違う作品を...

通年使える工作キット 入園記念 粘土 簡単工作 Kクレイを使ってオリジナルペン立てをつくってみまし...

通年使える工作キット 簡単工作 消しゴムはんこキット「スリムスタンプ」でオリジナル...

通年使える工作キット 簡単工作 おえかきペン立てでオリジナルのペン立てを作ってみよ...

通年使える工作キット 春のイベント 簡単工作 「おべんとうづくり」キットを使ってオリジナルのお弁...

通年使える工作キット 簡単工作 自分だけのランプケースの作り★今回ご紹介するランプ...

通年使える工作キット 夏休みのイベント 秋のイベント 図工カリキュラム まいぎり式の火起こし器で縄文人の暮らしを体験してみ...

通年使える工作キット 簡単工作 グラスサンドアートの作り方ガラス瓶にカラー砂を入れ...

通年使える工作キット 粘土 人物をテーマにした造形作品を作ろう!小学校の図工授...

通年使える工作キット 伝統工芸 簡単工作 木目込みパッチワーク木目込みの技法を使って、額に入...

通年使える工作キット お正月 簡単工作 スーパーぐにゃぐにゃだこ B「スーパーぐにゃぐにゃだ...

通年使える工作キット 自由研究 通年 粘土 貯金箱芯材でオリジナルフィギュアをつくろう!今回は...

通年使える工作キット 通年 素材 混色でカラーをつける ①混色したい箇所のプラス...

通年使える工作キット 自由研究 通年 粘土 貯金箱芯材でオリジナルフィギュアをつくろう!今回は...

通年使える工作キット 通年 素材 混色でカラーをつける ①混色したい箇所のプラス...

通年使える工作キット 木彫・木工 図工カリキュラム 糸のこを使って、オリジナルの伝言板を作ろう! ...

通年使える工作キット 夏休みのイベント 自由研究 粘土 作って使える!せっけんねんど! せっけん...

通年使える工作キット 夏休みのイベント 自由研究 粘土 ふわふわねんどスライムとは Kクレイを使...

通年使える工作キット 自由研究 通年 粘土 Kクレイについて Kクレイとは、クラフテリ...

通年使える工作キット 自由研究 通年 粘土 Kクレイについて Kクレイとは、クラフテリ...

通年使える工作キット 木彫・木工 3年生、4年生の図工では、木を加工する単元がでてきま...

通年使える工作キット 絵画 画材 モダンテクニックとは 絵の描写だけでなく...

通年使える工作キット 粘土 Kクレイテラコッタとは 大人気Kクレイシリーズの...

通年使える工作キット 版画 NEW 回転版画とは回転版画(かいてんばんが)とは、1枚の...

通年使える工作キット 自由研究 図工カリキュラム 簡単工作 素材 NEW 段ボールで工作しよう♪ 段ボールは、紙と紙が合...